スペイン語の会話を楽しみたい人のためのブログとして始まりましたが、ちょっとしたきっけけでタイ語とアラビア語、ロシア語、フランス語、ミャンマー語の順で学習するようになり、中国語の次にドイツ語を学習中。どうしたら効率的に短期間に外国語を話せるようになるかメソッドを考えるようになりました。皆さんにも分かりやすく伝えられるようにがんばります!
タイ語の学習
タイ語を勉強するきっかけがタイ料理が好きなんて人も 多いと思います。 タイ料理は多い人数でいろいろ注文するのも楽しいですが ランチでは自分の好みの料理を選びたいですね。 さらっと次のフレーズを言えると 店員のタイ人にもタイ語を勉強していると 好感もたれるかもしれま...
外国語学習をしていて 「少し待ってほしい」と言う状況はかなりありますよね。 例えば、 ・言いたいことはあるけど、文章を構成するにに時間がかかる時 ・相手の言っていることを理解できなくて、もう一度言ってもらうために会話を止める時 ・教えてもらった文章を書き留めたり、G...
ここ10年は特にアジアを中心に経済発展が目覚ましく タイの首都クルンテープも例外でなく数年前旅行に行ったのと 比べると状況が変わっているようですね。 さて日本語でも頻繁で使う 「以前に比べて~」というフレーズは 知っておいて損はないです。 เทียบกับเมื่...
基本的な動詞や名詞など覚え始めたら、日常会話の慣用句も 表現したくなりますよね。 外国語学習で重要なことは 単語だけ覚えようとせずに、いくつかの単語を組み合わせて フレーズで覚えるようにした方が実践的だと思います。 なぜなら 単語だけ知っていても、どう使うか分から...
言語の学習は学校へ行ったり、インターネットのレッスンを受けたりとありますが 地道に単語を覚える必要もあり、自力で学習を続けないと上達はないです。 英語でいうとby myselfですが タイ語では ด้วยตัวเอง (ドゥワイ トゥア エーン) 自力で、自分自身で...
学習している言語で、だんだんとお気に入りの言葉というか よく使う単語がでてくると思います。 基本的な会話に必要というのもあると思うけど、発音が印象に残るからというのが自然かな。 英語で言えばnormallyという意味の副詞なので、会話と会話の間をつなぐ便利な単語ですね。...
日本にいながら外国語の実践というのはなかなか難しいですが タイ料理屋はけっこう見かけるので、他の言語よりチャンスが多いと思います。 もちろんタイ人が働いている事が多いです。 ただ、接客担当のタイ人は日本語が話せる場合が多いので タイ語で話しかけるのに戸惑いますね~。 ...
オリンピックまであと3年ですが 近年は外国人旅行者が増えてきましたね。 外国人といっても実はアジア人旅行者が多いんですね。 2016年は2400万人中2000万人がアジア人旅行者でした。 タイ人にも日本の観光は人気で 年間90万人とイギリスの29万人やフランスの25万...
大人になって英語以外の外国を学習することは 英語と違って、単語を全く知らないので、言いたいことを表現できないものだから 自分が再び赤ちゃんになったかのような感覚になり 自分に自信が持てなくなります。 このショックが、多くの人が外国語学習を 継続できない要因かと思います...
多言語の学習で大事なのは、どう効率よく勉強するかだなと思います。 学習の進め方を間違えると話せるまでにとても時間を費やしますよね! そんな事を考えていたら 今回のフレーズがよく日常で使われてるなと思ったので ご紹介です。 ถ้าคุณมีเวลาช่วยสอนผมห...
日本人的考えでしょうか。ただ「終わる」という表現に ちょうど終わったのか、ほとんど終わったのか 細かく表現したくなってきますね。 さて今回の「ほとんど」の使う場面を考えて見ましょう。 動詞と共に使われる場合と 次のような表現をする時でしょうか。 เกือบทุกว...
日常会話では、自分や話し相手、または友人の近況について 話すことはあるかもしれないですね。 例えば、誰かがトラブルに会ってしまい大変なんだよなんて 会話も繰り広げられるかも知れません。 今回フレーズは会話でよく使うかもしれませんので 「詳しい」という単語と共に学習し...
多言語の勉強をしていて大事だなと思うのは 自分がどんな会話を日常的にしているかを考える事です。 全然普段使わない言葉を学習しても、使う状況がなければ 忘れてしまいますので、時間の無駄ですよね。 そして、新しい単語を覚えた時には、 その言葉を使う状況をイメージして、一つ...
多言語学習において、最初は挨拶もままならないのに、 だんだんとボキャブラリーを増やしたいと思うのは その言語に慣れてきた証拠ですよね。 タイ語の、เท่าใด タオライが英語のhow much の意味で とても便利だから、今回の単語を知らなくても会話できていましたが ...
私が多言語の学習で気をつけているのが、 だんだんと言葉を憶えてくると、簡単な表現を使わず 難しい表現の言葉を使おうとしてしまうところ。 日本人が英語をなかなか話せないのも、 学校で単語を習い過ぎているので 類義語の難しい表現を使いがちですよね。 昔ロスアンジェルス...
タイが好きな人でタイ料理が好きな人も多いのではないでしょうか? 市場で食材やお菓子も旅行の楽しみ。 しかし日持ちがどれくらいするのかは知りたいところですよね! そんな時にこのフレーズ。 เก็บไว้ในตู้เย็นได้กี่วัน(ครับ/ค่ะ) (ゲップ ...
タイ人の友人に会う時だけでなく、タイ語のレッスンをしているのであれば タイ語で言いたいけど何だっけというフレーズですね。 この表現は、日常的によく使うので 多言語の学習をする場合も、早い段階で憶えるのを オススメします~ しかし日本語から直訳しようとすると思いつきに...
あとバンコクに行くまで2日、オンラインでレッスンもしたり 現地のタイ語の学校に予約いれたり、今回のタイは、 早めに予定を立てられました。 だからこそ、現地の人に会った時に 自分の考えを言えるように準備をしないと! 例えば次の便利な言葉があります。 「~を含む」です...
タイ語だけでなく、多言語の学習では 伝えたい概念をベースに言葉を覚えるようにしています。 まずは自分が伝えたい事、知りたい事に関係する言葉を 勉強した方が楽しく学習できますからね。 今回のフレーズは、タイ語で伝えたかったけど なかなか参考書などで見当たらない表現だっ...
去年ぐらいから日本へのタイ人観光客の数が とても増えているようです。 タイでは日本ブームになっているようで 大型ショッピングモールには日本食のレストランがとても多いですよ! また、タイ語を習っているタイ人からは、その本人か友人が 日本に来たことがあるという話しを ...